Looker Studioで Google AnalyticsやSearch Consoleのレポートを作成する

Googleデータポータル(旧データスタジオ)を使えば、Google Analytics や Search Consoleと連携して、自動で最新のデータを取得してグラフや表にすることが可能です。
毎回CSVでデータをダウンロードして、エクセルやスプレッドシートで毎回グラフを作ったりする必要がなくなるのでとっても便利です。
しかも無料で使えるので、BIツールの入門としては高機能でかなり優秀です。

その他にも Google広告やBigQuery、スプレッドシートなどのデータも利用可能ですが、今回は以下のようなGoogle アナリティクス と Search Console のデータを使ったWebサイトの解析レポートを作成するための使い方をご紹介します。

データポータルのレポート完成図
ダッシュボードの完成イメージ

レポート用のファイルを作る

まずはグラフや表を置いていくレポート用の空のファイルを作ります。
公式のテンプレートも色々用意されていますが、今回は操作をイチから説明するために、空のファイルを用意します。

こちらのデータポータルのURLにアクセスして、右下の「+」ボタンをクリックします。

新しいデータポータルのファイルを作る

Google Analyticsのレポートを作る

データソースにGoogle Analyticsを登録する

新しいデータポータルのファイルを作ったら、データソースを登録します。
データソースとは、Google AnalyticsやSearch Console、スプレッドシートなど、解析したい情報が入っているデータベースのことを言います。

ファイルを作成したら、右下に表示される「新しいデータソースを作成」をクリックします。

データソースの一覧から、Google アナリティクスを選択します。

レポートを作りたいGAのアカウント、ビュー、プロパティを選択してください。
また、ここでデータソースの名前をつけておくと、今後複数のデータソースを登録した場合に便利です。

フィールドの一覧が表示されます。
ここでは特に何もいじらず、右上の「レポートに追加」ボタンをクリックします。(ボタンが表示されるまで少し時間がかかる場合があります)

ここまででデータソースの追加が完了しました。
次からは、このデータを利用したグラフの作成方法についてご紹介します。

時系列でPVの折れ線グラフを作る

月ごとのPV数を折れ線グラフにして表示してみます。
完成イメージは以下の通りです。

完成図

グラフの種類を選ぶ

ツールバーの「グラフを追加」から期間の「時系列グラフ」を選択します。

グラフの種類を選択してドラッグ&ドロップすると、ダッシュボード上にグラフが表示されます。

すでにPVが時系列で折れ線グラフになっていますが、時系列の単位が「日」になっているので、これを「月」にしてみましょう。

時間ディメンションを月ごとに設定する

右のディメンション選択エリアで、時間ディメンションが「日付」になっているので、これをクリックします。

選択肢の一覧が表示されるので、その中から「月(年間)」を選択します。
(「月(年間)」が2つ出てるく場合がありますが、その場合は上の方を選択しておきましょう)

期間を設定する

グラフにする期間を設定します。
右のデフォルトの日付範囲から「カスタム」を選択し、表示したい期間を設定します。
絶対値として日付を指定することも出来ますが、「今年」や「過去30日間」など、相対的な期間にしておくと、常にデータが最新の状態になるので便利です。

データラベルを表示する

折れ線の上にPV数のラベルを表示します。
右上の「スタイル」を選択し、「データラベルを表示」にチェックを入れます。

これで完成です。
他にも、スタイルを編集することで折れ線の色を変えたり、軸のラベルの編集ができたりしますので、色々試してみてください。
ctrl+Z(Macはcommand+Z)で操作を戻せるのも便利!

Looker Studioの学習におすすめの書籍

Googleデータポータルによるレポート作成の教科書
「BIツール」活用 超入門 Google Data Portalではじめるデータ集計・分析・可視化

時系列でチャネル別の積み上げ棒グラフを作る

アナリティクスのデフォルトチャネルグループで色分けされた、時系列の積み上げ棒グラフを作成する方法をご紹介します。
完成イメージは以下の通りです。

完成図

グラフの種類を選ぶ

ツールバーの「グラフを追加」から棒の「積み上げ縦棒グラフ」を選択します。

グラフをドラッグ&ドロップすると、以下のようなグラフが表示されます。
このままでは時系列にはなっていないので、ここからディメンションと指標を設定していきます。

ディメンション、指標、並べ替えを設定する

以下の通り、データを設定します。

  • ディメンション
    →月(年間)
  • 内訳ディメンション
    →デフォルトチャネルグループ
  • 指標
    →ページビュー
  • 並べ替え
    →月(年間)
    →降順

期間を設定する

デフォルトの日付範囲エリアで、グラフに表示させたい期間を設定します。
絶対値として日付を指定することも出来ますが、「前年」や「今年初めから今日まで」など、相対的な期間にしておくと、常にデータが最新の状態になるので便利です。

以上で作成は完了です。
内訳ディメンションは、デフォルトチャネルグループではなく「参照元/メディア」などでもOKです。必要な情報の粒度に合わせて変更してください。

ページ別の棒グラフ付きデータ表を作る

ページごとのPV数や、平均滞在時間を可視化して、どんなページがよく見られているのかを確認することもありますよね。

完成図

グラフの種類を選ぶ

ツールバーの「グラフを追加」から棒の「棒付きデータ表」を選択します。

ディメンションと指標を設定する

以下の通りディメンションと指標を指定します。
ページタイトルやページ(URL)が途中で変更されていた場合は、別ページとしてカウントされてしまうので、要注意です。

  • ディメンション
    →ページ、ページタイトル
  • 指標
    →ページビュー数、ユーザー、平均ページ滞在数、直帰率

棒グラフにラベルを表示する

棒グラフにラベルを付けて、各数値を表示させます。
スタイルから各指標の「番号を表示」にチェックを入れます。

以上で完成です。
指標はご自身が取得したい情報に適宜入れ替えてOKです。

Search Consoleのレポートを作る

データソースにSearch Consoleを登録する

データソースを追加する

データポータルのダッシュボード画面で、上部のツールバーから「リソース」 > 「追加済みのデータソースの管理」を選択します。
(本当は新規データソースの追加的な項目がありがたいのですが、メニューにないので)

データソース一覧で「データソースを追加」をクリックします。

Search Consoleを選択します。
ここで、データソースに判別しやすい名前をつけておくと便利です。

データを使うサイト、表を選択し「接続」ボタンをクリックします。

検索クエリのヒートマップ付きデータ表を作る

検索クエリ(検索されたキーワード)ごとの表示回数、クリック数、CTR、平均検索順位を表にし、更にヒートマップとして色付けします。
また、それぞれの項目の前の期間との比較を表示します。

完成図

グラフの種類を選ぶ

ツールバーの「グラフを追加」から棒の「ヒートマップ付きデータ表」を選択します。

データソース、ディメンション、指標を選択する

以下の通りデータソース、ディメンション、指標を選択します。
日本語対応されていないようですが、数がそれほど多くなく、お馴染みの単語なので英語苦手な私でも大丈夫でした。

  • データソース
    →前項で登録したSearch Consoleのデータソース
  • ディメンション
    →Query(検索語句)
  • 指標
    →Impression(表示回数)
    →Clicks(クリック数)
    →Site CTR(クリック率)
    →Average Position(平均検索順位)

並べ替え、表示期間を設定する

今回はデフォルトの並べ替えを表示回数の降順にします。
また、日付範囲の設定では、過去30日間とし、比較期間を前の期間としました。

スタイルで、「比較を表示」にチェックを入れると、前の期間と比較した数値が表に追加されます。
デフォルトだと変化率で表示されるので、絶対量で表示させたい場合は「変化率を絶対量で表示」にもチェックを入れます。

数字の精度を編集する

各指標の値で、小数点以下は表示させない場合は、スタイルの「数値精度」を0にします。

以上で完成です。
Search Consoleを毎回細かくチェックするのは骨が折れますので、ここで一度設定してしまうとかなり楽になりますね。

データの表示期間を設定するモジュールを追加する

ツールバーのカレンダーマークをクリックすると、グラフや表に表示させる期間を変更できるモジュールが挿入できます。
デフォルトの日付範囲を設定しておけば、毎回その期間が初期値として表示されます。
ただし、適用されるのはモジュールを置いたページのみで、期間を「自動」に設定したもののみになります。

グラフや表の種類を変える

グラフや表を設定した後でも、右上の矢印をクリックすると表示される一覧から別の形式を選択することで、表示方法を変えることが出来ます。

ダッシュボードを共有する

他のユーザーに共有する

Googleアカウントを持っている相手になら、ダッシュボードを共有して編集、閲覧が出来るようになります。
右上の人アイコンをクリックして、共有したいユーザーを指定します。

PDFでダウンロードする

ダッシュボードをPDF形式でダウンロードすることも可能です。
ヘッダーの「↓」アイコンをクリックします。

まとめ

今回は以上になりますが、データポータルにはまだまだ散布図や円グラフなど、Googleスプレッドシートと同じように、多くのグラフが作れます。
毎週、毎月のレポート作りの手間が減って、かなり工数の削減になるのではないでしょうか。
欲を言うと、グラフのポイントに合わせて注釈が付けられるといいなと思っております。。
(テキストを入れられる機能はありますが、グラフの伸縮に合わせて一緒に動いてはくれないため)
データポータルは日々機能が充実しているので、今後に期待しています!

Looker Studioの学習におすすめの書籍

Googleデータポータルによるレポート作成の教科書
「BIツール」活用 超入門 Google Data Portalではじめるデータ集計・分析・可視化